「CentOS初期設定まとめ」の版間の差分

提供: sha.ngri.la
移動先: 案内検索
(リンク)
(リンク)
 
(同じ利用者による、間の11版が非表示)
20行目: 20行目:
 
  > sudo systemctl start httpd.service
 
  > sudo systemctl start httpd.service
 
ipアドレスでブラウザから接続するとapacheのテスト画面が表示される。
 
ipアドレスでブラウザから接続するとapacheのテスト画面が表示される。
 +
 +
バーチャルホストの設定
 +
# cd /etc/httpd/conf.d
 +
# vi vhost.conf
 +
<VirtualHost *:80>
 +
    ServerName domainname.com
 +
    DocumentRoot /var/www/html/domainname
 +
    <Directory "/var/www/html/domainname">
 +
        Require all granted
 +
    </Directory>
 +
</VirtualHost>
 +
 +
SSLモジュールのインストール
 +
# yum -y install mod_ssl
 +
 
==MySQLのインストール==
 
==MySQLのインストール==
 
===MariaDBの削除===
 
===MariaDBの削除===
51行目: 66行目:
  
 
==PHPのインストール==
 
==PHPのインストール==
レポジトリの追加
+
レポジトリの追加とインストール
  > sudo yum install http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-7.rpm
+
  # yum install http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-7.rpm
 
+
# yum -y install --enablerepo=remi,remi-php74 php php-mbstring php-xml php-xmlrpc php-gd php-pdo php-pecl-mcrypt php-mysqlnd php-pecl-mysql
 +
MediaWIKIでは、キャッシュにAPCuを使うようなので、追加でインストール。
 +
# yum -y install --enablerepo=remi,remi-php74 php-opcache php-pecl-apcu
 +
バージョンの確認
 +
# php -v
 +
<code>/var/www/html</code>などルートにinfo.phpを置く。
 +
<?php
 +
  phpinfo();
 +
?>
 +
ブラウザでアクセスするとPHPの状況が表示される。
  
 
==リンク==
 
==リンク==
64行目: 88行目:
 
*[https://www.dbonline.jp/mysql/user/index1.html ユーザーを作成する(CREATE USER文)]
 
*[https://www.dbonline.jp/mysql/user/index1.html ユーザーを作成する(CREATE USER文)]
 
*[http://rpms.remirepo.net Remi's RPM repository]
 
*[http://rpms.remirepo.net Remi's RPM repository]
 +
*[http://www.plan0213.com/blog/20151202_2/ Apache2.4.6におけるバーチャルホストの設定]
 +
*[https://sudachi.jp/wiki/ヘルプ:PHP7.2でAPCu+OPcacheを使う(CentOS7) ヘルプ:PHP7.2でAPCu+OPcacheを使う(CentOS7)]
 +
*[https://www.rem-system.com/op-apcu-install/ CentOS Apache環境にOPCacheとAPCuでWordPressの速度を5倍にする]
 +
*[https://water2litter.net/rum/post/vm_setup_tex/ 仮想マシンのCentOS7にLaTeXとGhostScriptとImageMagickをインストール]
 +
*[https://ichibariki.com/entry/2016/04/16/153230#pdftotextpopplerpoppler-utilsのインストール PDFファイルをコマンド一発でテキストファイル化する]

2020年12月26日 (土) 15:26時点における最新版

一般ユーザー追加とrootでのログイン禁止

tara.ttmを追加する

> useradd tara.ttm
> passwd tara.ttm

パスワードの設定

> su
# usermod  -G wheel tara.ttm
> groups tara.ttm

rootログイン禁止設定

> sudo vi /etc/ssh/sshd_config
# PermitRootLogin yes

をコメントアウトを外して

PermitRootLogin no

変更を反映する

> sudo systemctl restart sshd.service

Apacheのインストール

> sudo yum -y install httpd

とりあえず起動する

> sudo systemctl start httpd.service

ipアドレスでブラウザから接続するとapacheのテスト画面が表示される。

バーチャルホストの設定

# cd /etc/httpd/conf.d
# vi vhost.conf
<VirtualHost *:80>
   ServerName domainname.com
   DocumentRoot /var/www/html/domainname
   <Directory "/var/www/html/domainname">
       Require all granted
   </Directory>
</VirtualHost>

SSLモジュールのインストール

# yum -y install mod_ssl

MySQLのインストール

MariaDBの削除

# yum remove mariadb-libs -y
# rm -rf /var/lib/mysql

公式Yumリポジトリの追加

# yum localinstall -y https://dev.mysql.com/get/mysql80-community-release-el7-3.noarch.rpm

インストール

# yum install -y mysql-community-server

バージョンの確認

# mysqld --version

MySQLの起動

# systemctl start mysqld.service
# systemctl enable mysqld.service

パスワード確認

# grep 'temporary password' /var/log/mysqld.log
2020-12-25T09:10:32.120714Z 6 [Note] [MY-010454] [Server] A temporary password is generated for root@localhost: Bl,>mV&5=fwO

Bl,>mV&5=fwOがパスワード

mysql_secure_installation

#mysql_secure_installation

最低限のセキュリティ設定を行う。

ユーザーの追加

mysql> CREATE USER 'username'@'localhost' IDENTIFIED BY 'password';
SHOW GRANTS for 'hoge'@'%'; 権限を表示

権限付与

GRANT ALL PRIVILEGES ON `DB名`.テーブル TO 'ユーザ名'@'ホスト名';
GRANT SELECT,UPDATE,INSERT,DELETE ON `DB名`.テーブル TO 'ユーザ名'@'ホスト名';

権限の反映

FLUSH PRIVILEGES;

PHPのインストール

レポジトリの追加とインストール

# yum install http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-7.rpm
# yum -y install --enablerepo=remi,remi-php74 php php-mbstring php-xml php-xmlrpc php-gd php-pdo php-pecl-mcrypt php-mysqlnd php-pecl-mysql

MediaWIKIでは、キャッシュにAPCuを使うようなので、追加でインストール。

# yum -y install --enablerepo=remi,remi-php74 php-opcache php-pecl-apcu

バージョンの確認

# php -v

/var/www/htmlなどルートにinfo.phpを置く。

<?php
  phpinfo();
?>

ブラウザでアクセスするとPHPの状況が表示される。

リンク